松浦@松浦サトチャン
琴さん!!指名ありがとう!!
去年の今頃、入ってきてくれただけで、
僕も琴さんに感謝しています。
今度一緒に飲みに行くときは、
また楽しく飲もうね!!!!
酔い始めた辺りで何が何でも隣に行きます。
さてさて。
どうもみなさん!
いよいよ僕の番ですね。2年のトリです。
今年のブログをですね、一年前の年末ブログにも触れながら書いていこうと思います。というより、ほぼ反省文です。えー、今年と、人生のですね。
このブログでは、いつもの「さとぼぉ」というより「松浦」と「サトチャン」の部分が多く出るような気がします。
説明...欲しいですよね。
「さとぼぉ」...平常
「さと暴」...人への強い接触
「さと棒」...腑抜け
「さとぼー」...違います。
「松浦」...真面目な部分
「悟志」...大会などの真剣モードとでもしときましょう!
「サトチャン」...可愛いナルシストな部分
まあ個々の理由はあるんですが、
「さと暴」は高1の時に僕が陰で「暴君」と呼ばれていたことに起因します。
「松浦」は、生徒会長等をやっていた中高時代の響きであったり、先生方にはこう呼ばれることが多かったりするためです。
「悟志」...中学の時はよく呼ばれていましたが、高校以降は呼んでくれる人少ないですね。まあ僕自身「さとぼぉ」を気に入ってるところもあるので良いのですが、ちなみに名前も気に入ってます。あ、無理に変えないでくださいね。こっちがムズムズするので...。
あ、怖いことなんてないですよ。
安心して読んでくださいね。
全体の雰囲気が暗めのブログになっていることに気づいてしまったため、ふざけポイントを先頭に追加した次第です。
まずはご指名ありがとうございます!
-------------
はじめに、昨年末僕が立てた目標を見てみましょう。
1.自己ベスト更新→してない
2.13m50cm→12m73cm
3.どこかで100mにでて11.70→12.08
4.彼女をつくる→いない
5.お金のことでヒィヒィ言わない→ヒィヒィ
6.無駄遣いをしない→ヒィヒィ
7.部屋をきれいに保つ→ヒィヒィ
8.無事に20歳を迎えてニヤニヤしながらお酒を飲む→○
9.1年生に「さとぼぉ先輩」と嫌でも呼ばせる→○
10.「自動車学校浪人」しない→ヒィヒィ
の10個です。
達成したものは、8と9の2つだけですね。めちゃくちゃだ!
三段は12m73cm
100mは12.08。
まあそれはもういいです。
目標のために頑張る自分がいつもいたかと言われたら、そんなことはないので。
こんな一年でしたが、来年は少なくとも三段だけは13m70cmくらいまで、目標高めようかなと思ってます。一年生にも負けないぞ〜。
...と思っていたら一年生が14mを目標に立てていてですね...。
13m70cmでは負けてしまうんですよね...。
ただまあ実は、そのためにやりたいこと、やるべきことは、なんとなくわかっているつもりで、今いろいろ取り組んでみています。強くなっていくサトチャンを見てて欲しいかもしれないです。
ここは「サトチャン」が出ましたね。
--------------
では、ここからは目標以外の振り返りです。
少し長く重くなりますが、
反省文的な部分があるので、読んでいただけると幸いです。
今年は本当に苦しい一年でした。
陸上競技も大学生活も、なかなかうまくいかなくて。
イライラして人やモノにあたってしまう日も、
あーもう部活辞めてもいいななんて思った時も、
死んでもいいななんて思った日も、
車の通りのない道路の真ん中に数秒間寝てみた日も、
いつでも悩みの根幹にあったのはその二つの人間関係でした。
だから、人に対する見方や接し方も180°とまではいかなくても大きく変わった一年でした。
部活についてはもう少し細かく振り返った反省もしておきます。
僕は1年ぶりに先輩になりました。しかし、2年として上と下の繋ぎ目や学連含めた部の運営のような役割はあまりできず、ほったからしにしていたり、人に任せていたり、といったところも多かったように思います。
そこで、終盤になってなんとか役割を果たそうとしたものの、遅すぎたこともありなかなかうまく行かず、先輩や後輩に迷惑をかけることがいくつかありました。
本当にすみません。
様々な問題や活動等に追われ、実際に見ることができたのはごく一部。色々なことに手を出しすぎて、各所での悩みが生まれ、勝手に自滅しているような、昔の自分に戻ったような感覚です。
それが理由で彼女に振られたようなことも昔あった気がします。ああ心の成長期はいつ来るのでしょうか。
「何だい、なりばかり大きくて、からっきし意気地のないやつだなぁ。」(「オツベルと象」より)
月が苦しむ象にそう語りかけたように、
僕にも誰かがそう語りかけてくるような、そんな感じがします。
あの象の様に苦しんだ時期があった、なりばかり大きくてからっきし意気地のない僕は今年も一度は真っ白になりました。
特に新人戦前後、僕の中では様々なことが起きすぎて、正直だいぶ危なかったです。
本当各所にご迷惑をおかけしました。
支えてくれた方々ありがとうございます。
--------------
僕は昔からそうです。
昔からこんなんです。
でもきっとこれからもこんなんです。
ここからはちょっとだけ、そんな話をします。
僕はいつも他人のことで悩んでばかり。
自分のことで悩むとしたら、他人のことで悩む自分に嫌悪感を抱くのと、単に上手くいかないことが長く続いた時くらい。
部活に限った話にすれば、いつもはワーワー言って暴れてますが、それはせめて部活はそれらを気にせずに楽しんでいい場所であって欲しいから、という気持ちの現れでもあります。
そしてそこには、自分が好きなものや環境をできたら他の人にも好きであってほしい、なんて気持ちも含んでいます。
自分のこういった部活や環境へのプラスの感情を、他のみんなにも同じように持って欲しいななんて考えを持つことは、おかしいことでしょうか。そんな考えを持つ僕は甘いのでしょうか。
そんなことを考えると、また自分は暗くなってしまいそうです。
そんな自分も気づけば20歳。来年度は様々な主幹となったり、研究室配属のような出来事を迎えたりする、1つ大きな成長が必要な時期になってしまいました。
ああ大人になるとはこのような自分の弱さや曖昧さを捨てることなのでしょうか。それこそが成長、或いは大人の姿なのでしょうか。でも僕にはこの性格を、甘さとも捉えられるかもしれない自分の一部分を、捨てられるビジョンが見えません。
ただこれはきっと、僕が年齢的にさらに大人になろうと、どんな記録を出そうと、どんな将来を迎えようと、捨てられないものなんじゃないかなと思います。
_____。
だって、それも、僕だから。
弱くて曖昧で適当で甘い。
それも僕で自分自身だから。
なんなら、そこが僕の核だから。
僕が高1の時の担任の先生は、離任される際に、
「松浦は、ずっと松浦でいるんだよ」
と声をかけてくれました。
当時の僕は、話が長すぎた校長先生に、
「話が長すぎるので短くしてください。」
と言いに行ったり、
顔合わせ初日に、硬い空気の場を和ませようと、
「注目!みんなで見んな。」
とか言うクソギャグを言ったりと、
周りのために訳の分からない行動力で、
仮によく働かなくても良かれと思って、
型にハマらず頑張って動き回る爽やかイケメンな好青年でした。
きっとそんな姿を見て、先生も、
「ああ、なんかこいつ、いいな。」
って思ったのでしょう。知りませんが。
また僕が好きな歌の歌詞に、
「俺には俺の走り方で走り続けるぜやめないぜ」
なんて歌詞もあります。
こちらは幼少期に父親の車で聴いていた、
クレイジーケンバンド(代表曲タイガー&ドラゴン)の、「亀」という曲の一部分です。
コツコツ頑張って時間かけて成功した亀のやり方は、亀が長く生きられるからできたこと。
長く生きる才能、力のないウサギのオスである自分は、自分に合った自分の走り方で走り続けて成功してやるぞ、という歌です。
三段跳で言えば、
僕の跳び方はかなり独特でしょう。
というより、下手でしょう。
ただの力任せな跳び方です。
周りのみんなが持ち合わせる技術は僕にはありせん。あるのは圧倒的なフィジカルだけです。
でも、僕はこれでなんとか13mまで来ました。
だからこれからも、きっとこれが僕の跳び方です。
この跳び方と強みを軸に、技術で取り入れられそうなものを付け足していく、という方が合っている気がしています。
そして来年以降も、そんな方法で、「俺には俺の走り方で」、まだまだ強くなりたいと思っています。
そんな、これら2つどちらの言葉も、
ああ自分は自分のままでいいんだなとさせてくれます。
甘ーい考えを持つ自分も、
色んな人にダル絡みしてしまう自分も、
基本的に中立の立場にいがちなフワフワした自分も、
この一年三段跳で出場した試合全て失敗してしまう自分も、
74kgが1番動きやすいと知っていながら81kgまで増えた体重にニヤニヤしている自分も、
調子に乗って飲んで迷惑をかける自分も、
全部間違いなく自分です。
自分のままでいる、自分のやり方で進む、ということは難しいですが、僕は基本的には自分がどんな状況にあろうと自分のことだけは好きなので、
「自分に好かれている自分がすることは、きっと何をすることよりも自分らしいだろうな」
なんて思いながら、無理やり全てを肯定して生きてきました。そしてこれもこれからもきっとそうですね。
ちょっと無理してるななんて感じてる日も、
「あー頑張ってる俺かっこいい好きだ惚れた」
くらいの気持ちだったり、
そこまで余裕ないのに役割などに名乗り出てしまった時も、
「いやこれでこそ俺よ。カッコ良すぎて草」
くらいに思ってたりします。(病んでる時は、その考えにさえ限界が来た時です。笑そして今年は妙にその回数が多かっただけです。笑)
はい、なんでかって、自分が自分を好きなんで。
すみません。そんな自分が好きなんです。
これからもやりたいこと全部やります。
そしてこのままの姿で濃く強くなって見せます。
だからすみません。
これからも迷惑かけます。
支えてください。
頼りにしてます。
自分らしく自分の好きな自分で頑張ります。
(何言ってんですかね。)
------------------
言葉足らずで、上手くつながってないような気もしますが、これが今の僕です。「僕学入門」です。文Dですが、単位は出ません。
今の僕は特に、
真面目に頑張る「松浦」の部分と、
自分が好きで仕方ない「サトチャン」の部分が、
自分を大きく占めているように思います。
そんな松浦サトチャンだからこそ、
部活に対する思いも、他人に期待するものも少し独特なのかもしれません。
最後にそんな僕が、まあ、来年に向けて、周りに対して日頃感じていることを少しだけ、書こうかなと思います。
---------------
ある子は言います。
「俺になんか誰もついてこない」
また、ある子は言います。
「自分には何もできない」
また、ある子は言います。
「私よりも〇〇の方が...」
僕はそれを聞いていつも通りホゲホゲしています。
でもね、
少しでもやろう、という気持ちがあれば、自分の力の範囲でほんの少しでも何かすることで、いくらかはみんなに伝わると思うのよ。
それを見たり聞いたり受け止めたりしてくれない相手にもしっかり対話をしよう。対話をすればどうしたらいいかの判断もできる。対話もせずに切り捨てるのも、諦めるのも違う。
もしそれでも分かり合えないなら、
個々では無理に分かりあわなくてもいい。
その人のことを嫌いになってもいい。
でも、そのことが理由で集団ごと嫌いにはなってほしくないな。
せっかく所属してるんだから、それ以外の部分は楽しい方がいい。
特にこの部活は、2年以上前にずっと目標だった13mを跳んである程度競技人生に満足していた自分が惹かれて入った環境なのだから。惹かれただけの理由はどこかにあるはず。そしてそれはみんなも同じはず。
だから、自分なりに集団を考えて、集団を考えた結果を全面に出していこう。そして伝えよう。
そしたらそれは我儘でも自分勝手でもない。
何もしないことが最善になることは少ないから。
もしそれが否定されても、否定には否定の理由がある。それがわかることに意味がある。
個々の目標は違えど、わかり合いたい。同じ方向は向いていたい。せっかく部活動としてやっているのだから、少なくとも俺はそうでありたい。
このブログを見ている九大陸上部関係者の皆様にも、自分がこんな思いを持ってるってことが伝わって欲しいなーなんて思います。
これが松浦サトチャン流です。
他の皆さんがどう思うかは知りませんが、
僕はこんなふうに思っています。
言うだけでなく僕も来年こそはきっと頑張るので。上手く行かなかった今年に別れを告げて、来年こそは、みんなにそれが伝わったらいいなと思いつつ、自分の競技も極めていくなんていう、すげぇいい年にしようと思います。
-------------
こんないい感じの決意をここでしましたが、
結局今回は暗いブログになってしまいました。
でもそれも、この一年で僕なりに部活について思うところがあったからこうなってるわけで、来年こそは僕の状況も各所の状況も変わるといいなと思ってます。
まあ、そうは言っても成長できた年ではあるのかななんて思えてもきました。
良いお年を。
来年こそは、良いお年を。なんてね。
--------------
さてと、本当の最後に一言!
恋してぇぇぇぇぇ!
うっわあぁぁぁぁ!
恋してぇぇぇぇぇ!
一緒に初詣行って何でもない日々を過ごしてバレンタイン貰ってホワイトデーで返して春休みにどっかでかけて春は桜の咲く道を散歩してもしくは花見したりして何でもない日々を過ごして梅雨の時期は家でゲームしたり料理したりして夏になったらまたどこか出掛けてあるいは出かけずにクーラーの効いた部屋でゲームしたりのんびりしたりして秋になったら誕生日のサプライズを受けて泣いてハロウィンなんかは一緒に料理とか部屋の飾り付けとかしちゃってまた何でもない日々を過ごして冬になったらクリスマスで何かして一緒に年越してぇ〜!(ここまで一息)
僕が昔よく、ゲラゲラ笑いながら聴いていた歌の歌詞にこんな箇所があります。
「理想と現実だいぶ違うから夢から覚めなさい」
うるせぇよ!うるせぇ!夢見たっていいじゃねえか!
現実が悲惨なら悲惨な現実を打開する夢を見るべきだろうが!
そんな夢を見てるんだよ!
ムッキィぃぃぃぃぃぃ‼️‼️
実現しやがれ!!実現しないなら今言え!
そして!
1.三段跳で13m70cm
2.中部選手権3位入賞→少なくとも県選手権で13m50cm
3.七大戦で暴走する
4.抜かりない大会運営をする
5.勉強を本気で楽しむ
6.部屋を綺麗に保つ
7.100mと400mでCS標準
8.ちゃんと部活を楽しむ
9.行きたい研究室に進む
10.お金のことでヒィヒィ言わない
の10個の新しい目標も、実現しろ!!
いくつか去年から変わりましたね。
あ、彼女諦めたとかじゃないですよ!!
最低条件に変わっただけです!!
よっし、気が済んだし、
少し元気も出てきたので終えます!
来年が楽しみだ!
---------------
すみません。楽しい面白い愉快なフィールドブログを狂った長文でめちゃくちゃな雰囲気にしてしまいました。
でも、残すところはあと頼れる先輩方しかいないので!元のブログに戻してもらいましょうね。
つまり次の人に明るいブログにしてもらいます。したがってそれができるあの人を指名する予定です。
僕はその人ならそれができると信じています‼️
なんでかって?
それはその人がフィールド1の陽キャで、キラキライェイイェイエンジョイカラフルダイヤモンドユカイな姉川先輩だからです!
0コメント