桂@陸上って良いですね

まず初めに、、、みなさん、こんにちは!マルさんこと、マーガ マルセル ジュリエン先輩から指名されました、桂和弘です!僕は、群馬県という、九州の人には馴染みの無い(おそらく’グンマー帝国’のインパクトだけが一人歩きしている)北関東地方出身であり、全国的にも珍しい公立の男子校出身という、九大の陸上部の中ではかなり?珍しいであろう肩書を持っています。ちなみに、学部、学科は工学部Ⅳ群です。


次に、僕の高校からの主に陸上を中心とした経歴や印象的だった出来事、またそれに関連して

感じたことなどを紹介します。まず、高校一年生。高校から初めてでてくるマイルリレーにあこがれて、400mを中心とした長い距離にとり組みました。また、1年生の最後には当時の先輩に勝手に僕の名前を書かれて、八種競技という、2日間で8種目をやり、最後には1500mが待っているというキ〇ガイ種目に出させられてしまいました。僕一人だけが標的にさせられて出ることになったということもあり、当時はその先輩のことを’かなり’恨みましたが、終わってみれば、八種競技に適正を見出すことができた大きな転機であったし、いま思えばその経験があって、八種競技に取り組むようになり、陸上に対して熱い情熱を覚えたからこそ、大学生になってもこうして九大陸上部で走っているんだろうなと感じます。(人生の中で、当時は嫌で分からなかったけど今になってみると実は正解だった、人生を変えるきっかけになったみたいなことってありますよね)つづいて、高校二年生。僕を含めてメンバー全員の調子が上がり、高校入学当初からの目標であった、’マイルリレーで関東大会出場’がまさに現実のものとなろうとしていました。しかし、迎えたマイルリレー群馬県大会決勝。アンカーである僕のところで二人に交わされ8位となり、かねてからの目標は砕け散りました。アンカーである僕のせいで負けたも同然で、とても仲間に申し訳ない思いもしたし、なによりも走る前から決勝を走る他校の選手の気迫や、緊張感に圧倒され、メンタルに関しても走りに関してもあまりにも弱すぎた自分に対してとても悔しかったし、弱い自分を変えたいと生まれて初めて思いました。これが陸上に対するメンタル面での大きな転機であったと感じています。その後の冬季練習は、どんなにきつくても足を動かすであったり、疲労があっても勝負にこだわったりと多少、脳筋ではありますが、自分を追い込んでいきました。この時は’とにかく強くなりたい’の一心で練習していたと記憶しています。そして心も体も万端の状態で迎えた、3年の県総体。そこで種目は違えど、高校入学からずっと目標としていた関東大会に八種競で出場することができました。ただ、このとき、最終種目の1500mでチキって勝負に出られず結果的に得意種目であったのにも関わらず1位でゴールできなかったという、自分の’弱さ’にまたやられてしまいました。1年前の悔しさを思い出し、弱さを克服できないまま高校陸上を終えることはできないと僕は再び決心して関東大会までの1カ月間を過ごしました。また、県大会の時に弱さが出てしまった種目であるとともに、最終的な得点を決定する、’勝負の種目’である、1500mで絶対、一位をとると大会に入る前から周りに公言しつづけました。迎えた、関東大会本番、大得意であった走り幅跳びで高校で出したことのないような記録を出してしまい大失敗してしまいました(県大会の時より走り幅跳びだけで200点以上低かった)。正直、’終わった’と思いましたが、強くなりたい、ただその一心で残りの競技に臨みました。砲丸投げや110mHでベストを更新したこともあって、1500mを残した7種目終了の時点でそれまでのベストであった県総体での記録をわずかながら上回っていました。先にも言ったように八種競技における1500mは勝負の種目。だから僕は1500mのスタートと同時に大きく飛び出し、’勝負’に出ました。このようなことは大逃げは一度もはかったことがなく、初めてやる舞台が、関東大会という重要な大会で、正直、怖かったですが、強くなるためにやりました。しかし最終種目かつ緊張感もいつも以上にあるということで足の疲労はほぼ限界に達しており、2周が過ぎたあたりで後続に追いつかれてしまいました。このような大逃げをはかって追いつかれた者はずるずると堕ちるのが中距離や長距離の’摂理’のようなものであったのもあり、走っている途中にあきらめかけましたが、自分の目的、’強くなる’をはっと思い出し、めちゃめちゃキツイながら先頭集団に必死に食らいつきました。そして迎えたラスト200m____。勝機を感じ、とにかく前へ前へとがむしゃらに体を動かしました。最後の100mはそれまでの陸上人生ででた全ての種目で一番きつかったように感じましたが、一番体が動いたのをはっきりと覚えています。そしてゴールした瞬間、自分が1着でゴールラインを通ったのに気づきました。このとき、僕は自分の目標に対するありえない位の達成感を感じました。自分で言うのも何かおこがましい感じもしますがですが、この時、僕はそれまでより確実に’強くなった’と心から感じることができました。この体験は陸上のみならず今までの人生全てにおいて誇ることができ、僕の人生における糧になるようなものでした。以上が主な高校時代の僕の陸上人生です。ここからは、陸上と直接は関わっていなかった浪人期間の話をしようと思います。僕は現役時代、国立大に落ち、高校卒業後、浪人することを決めました。浪人生活は思ったより?きつさを感じなかった(当時は必死できつさを感じる余裕もなかった)ものの、平日も休日も関係なしに朝から晩まで勉強し続けるということが何カ月も続いたので、決して楽とは言えませんでした。そのような日々の中ではもちろん、走り込みをしたりして、’陸上を肌で感じる’ような機会はほぼありませんでした。しかし、そのような日々の中でも、僕の頭から’陸上’が無くなることはありませんでした。勉強の合間の休憩時間に陸上の記録をネットで見るのはもちろんのこと、youtubeのライブ配信で七大戦をはじめとした、大学陸上の映像を見たりして、大学陸上に対してイメージを膨らませていたりもしました。また、走り幅跳びや、ハードル走のイメージトレーニングも1日のうちに何回もやっていたりしました。ときには自分が七大戦に出ている所を想像していたこともあります。このように陸上が頭から離れない日々を過ごしていく中で自分は本当に’陸上競技’というものが好きなのだということを改めて実感でき、大好きな陸上を大学でやるためにもなんとしても勉強をやらなければならないと自分を奮い立たせ、1年間モチベーションが途切れることなく勉強を続けることができました。勉強を継続し続けることができた体力や精神力、またモチベーションも陸上が元となっていたことを考えたとき、辛いこと、大変なこともあったけれど高校時代に陸上をがんばってきて本当に良かったと感じます。これらの出来事を振り返ってみて浪人期間は僕の陸上に対する思いをより強める印象的な一年だったと感じます。今年の春、陸上に助けられながらも一年間がんばった甲斐あって、ついに九州大学一年生になることができました。僕は浪人していたこともあり、体力が極度に落ちており、最初の一カ月のうちはスパイクをはくことができず、チームの練習についていくことができませんでした。大学生スポーツはやる気のある、いわゆる’ガチ勢の人’が多く、練習についていけていない新入生はいずらくなってしまうような雰囲気を実は恐れていましたが、実際は同期、先輩を含むチームメイト全員がアットホームな雰囲気を作ってくれ、のびのびと取り組むことができ、枠が開いていたとはいえ、110mハードルで七大戦の選手に選んでいただけるほど体力が戻ってきました。この場を借りてチームメイト全員に感謝の気持ちを伝えたいと思います。「ありがとうございました!!!!!」次は出場させていただける、110mハードルの目標や、意気込みについてつづりたいと思います。ずばり目標は、決勝進出です。今年は周りのレベルが高かったり、今、僕は左足首をいためていたりと、厳しい状態に置かれていることは分かっています。しかし、陸上競技から生まれる’強さ’を追い求めるためにも、強気の姿勢で七大戦に臨んでいこうと思います。また、浪人している一年間ずっと夢見ていた七大戦に出場させていただける喜びを感じつつ、’祭り’を全力で楽しみたいと思います。


最後に各学年の皆さんにむけて、エールのようなものを自分なりに送らせていただいて締めくくりたいと思います。

まず、1年生のみんな、最初の大きな大会ということもあり、緊張とか、プレッシャーも感じるかもしれないけど、気負わず、初めての’祭り’を全力で楽しもう!!

続いて、2年生の皆さんへ、’初見じゃない’ということは絶対に大きなアドバンテージだと思うので、前回大会で感じたこと、考えたことを存分に活かしてください!!

また続いて、3年生の皆さんへ、今回の大会は来年のラスト七大戦にも大きくつながるであろう重要なものだと思うので、来年に向けての’足掛かり’をしっかりと築いてください!!

そして、最後に4年生の皆さん、最後の七大戦、とにかく悔い無く終われるようにお願いします。

皆さんが納得のいく形で終われることを心より願っています!!

長い文章を最後まで読んでくださってありがとうございました。

続いては岡山が生んだ、100mもめっちゃ速いジャンパー大月くんにバトンをわたします!

九州大学陸上競技部フィールドパート's Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000