淺野@非日常
一年のトリを立候補しました。
つい先日、今年4回目となる38度オーバーの熱を記録して、身体がべっこべこの淺野です。
身体はべっこべこですが、おじさんではないはずです。
テスト勉強やら課題やらに追われて、粗末な文章になってると思いますがお許しください。
さて、共テまであともう残りわずかとなってきて、一年前の今頃を思い出します。受験のことを思い出すと、ちょっと嫌な気持ちになります。ついこの前まではまだ高校生だったのかと思うと、時間の流れは本当に早いです。このままあっという間に大学卒業してしまいそうで恐怖すら感じます。1日を大切に過ごしていきたいとか思いつつ、切った授業は数知れず。受験生だった時の面影は一切見当たらない大変怠惰な生活を送っています。とりあえずの今の目標は年末年始、地元へ帰って実家でごろごろすることです。夏休み会えなかった中学、高校の同級生にも会いたいです。
ここからは今年を振り返っていこうと思います。
まず、今年一発目の出来事としては、共テ一週間前に40度の謎の熱が出ました。治ったのは共テ前日でした。流石に焦りましたね。体の弱さは本当にどうにかしたいものです。そこからなんやかんやあって、九大に入学し、陸上部に入部しました。そしてまたなんやかんやあって七大戦を迎えます。七大戦前にあった福大記録会にて右足首を強烈に痛めて、歩くたびに痛みが出るような状態のまま出場してしまい、大変お見苦しい姿を見せてしまいました。正直痛すぎて、悔しいとかの感情すら湧きませんでした。七大戦が終わるとすぐに夏休みがありました。それはもうめちゃくちゃに楽しみました。部活に行けなくて申し訳ないです。量も質もないですがちゃんと一人で練習はしていました。夏休みといえば、免許合宿も今となってはいい思い出です。ちゃんと”ストレート”で卒業しました。一度も延泊などなっていません。デマを流さないでください。教官も優しく、食堂のご飯がめっちゃ美味しいので、岡山県の高梁自動車学校合宿プランおすすめです。夏休み最後はCSがありました。当然標準記録は切れているはずもなく、3日間審判労働だけしました。それが七大戦の時より悔しかった気がします。新人戦は陸上の大会で久々に楽しいと思える大会でした。前日アップの時に、左ハムに激痛が走った時には流石に冷や汗をかきましたが、なんとかなりました。レンタカーで行ったり、南風楼の雰囲気だったりと非日常感を味わったり、大月のマットを横取りしたり、幅跳びでベストを出したり、久々に3ファーしたりと色々内容の濃い大会でとても楽しかったです。新人戦で幅、三段どっちも満足のいくベスト出してやめようかなと思いながら10月の練習頑張っていたんですが、三段で記録残せなかったのでもうちょいやります。そしてもういつしか気づいたら冬季練習ですね。秋?そんな季節ありましたっけ?いつからか日本は四季ではなく、二季になった気がします。本当に冬季練習は嫌いです。寒いし。きついし。けど、まあなんやかんや幅でベストが出て嬉しいし、ようやく成長を感じれたのでこの冬はちゃんと頑張ろうと思います。
来シーズンについてですが、目標とする大会はやはり七大戦ですかね。リベンジというやつです。出場種目は幅と三段”両方”で対抗枠を取って、”両種目”で対抗得点を持って帰ってきます。あとやっぱ冬季は長いし、単調なんで、飽きが来ると思ってます。自分の飽き性もあって、なかなか継続してモチベを保って練習するのが難しいと思うので、ミーティングでも言った「冬季中の跳躍系種目の練習メニュー無敗」という目標を掲げて毎回毎回勝負を楽しみながら練習していこうと思ってます。
ところで皆さんは毎年どのように年末年始を過ごしますか?おっと、年末年始の前にクリスマスがありますね。クリスマスの思い出といえば、中学2年生くらいの時に大月と一緒に県の強化練習会的なやつに参加したのですが、そこで講師の先生のサングラスを踏み潰してしまったことがとても印象に残っていて、今でも覚えています。それはそれはもうべっこべこになりました。今になってちゃんとしたサングラスの値段を知って青ざめてます。皆さんも俺にサングラスを踏まれないように気をつけてください。
流石に去年の年末年始は勉強してたのですが、例年は大体紅白見て、中学の時の友達と初日の出を見にいきます。高一の頃に初日の出を見るために登った山が、とある宗教の本山だったらしく、お経とか唱えながら日の出を見る羽目になったのが一番印象に残ってる日の出です。2025年は静かな山に登って朝日を拝みたいです。
初日の出見ると新しい一年が始まったなって感じがしますよね。あの年末年始の非日常感がとても好きです。最近時の流れが本当に早く感じるので、来年は非日常いっぱいの年にして、常に新鮮さを噛み締めながら生きていきたいです。ということでこの辺でこのブログは終わりです。最後まで見てくれてありがとうございました!
次からはとても賑やかな2年生の先輩方のブログとなります!
2年生のトップバッターはいったい誰が書いてくれるのでしょうか!
よろしくお願いします!!
0コメント