森優和@Without haste,but without rest.

皆さんお久しぶりです。高木くんからバトンを受け取りました、森優和です。最近僕の新たな一面を知ったそうですが、何の事でしょう。かっこいい一面かな?^ ^

さて、最近急に寒くなりましたよね。ほんとに。まあ僕も人間なので寒いのは嫌いですが、寒いからこそ幸せを感じることもあるのではないでしょうか。最近友達と鍋パをすることが何度かあったのですが、一口食べた瞬間、「ハァーーーあったかい、おいしい、幸せやぁ」っていつも感じます。これは寒くないと体感できないですよね。寒いからこそ感じられる幸せを見つけていきたいですね。

さて、ここからは陸上の話をしていきたいと思います。自分が今年想定していたおおまかな計画としては

4月~7月 受験で衰えた筋力を戻す

8月~10月 強化を積む&調整をちゃんとして記録を伸ばす

11月~ 冬季練

て感じでした。入部してからの3ヶ月くらいは怪我なく順調で、7月には七大戦でPBタイを出せました。しかし、8月終わりに右のハムに張りと痛みが出ます。一週間くらい休めば治るでしょくらいに思っていましたが、治ったと思ってダッシュをしたら違和感が出て、また少し休んで治ったらダッシュして違和感が出て…というのを3、4回繰り返し、結局CSや新人戦の前にまとまって強化期を過ごすことができませんでした。新人戦の直後に出た記録会で割としっかりめに痛めてしまい、そこから休養と治療をしっかりとって、今はダッシュできるまで治ったかなという感じです。こういうわけで、夏か秋にかけての強化期を積めなかったのが、今シーズンの計画通りにいかなかった点かなと思います。ただ、調整がよかったのか走力が自然とついていたのかは分かりませんが、思いの外記録は伸び、PBも更新できたんですよね。なので、「今から怪我なく走り込めば全然記録伸びるでしょ。今年はあんま走れんかったのに記録でたんやけ」って考えられませんか?すっごい適当でごめんなさい笑まあ記録出たのはまだ動きが粗削りなとこもあるし、この考えは安直すぎかもですが、自分的には割と自信に繋がります。自分はのびしろボーイなんだと信じて冬季練を乗り切りたいと思います。

まあ走り込みの量だけでなく、三段跳は技術が超重要なので、週1では必ず跳躍ドリルをやろうと思います。ここで、何を特に練習するかちょっと書きたいと思います。宣言的な意味も込めて。まず、ホップのリード足を伸ばして後ろに持ってくる。これはうまい人見たらみんな伸びてるし、強いステップに繋がるので絶対習得したいです。あとは、来シーズンはシングル・ダブル・ダブルアームに挑戦しようかなと思っているので、ムズいですが冬季でできるようになりたいですね。特にやりたいのはこの2つです。果たして春先に動きは改善されているのか!?何を言っているんだ、やるしかないだろ。うん。あ、来シーズンの具体的な目標記録は、14m50にしておきます。七大戦は表彰台に乗りたい。のがさんの記録超えを目指して頑張りたいです。

最後に、タイトルの「Without haste, but without rest.」について。皆さんはこの言葉を知っていますでしょうか。hasteって何?と思われた方、これを覚えれば英検準1級で差がつくらしいです(某単語帳より)。答えは、「急がずに、だが休まずに」です。これはmy母校のチームTの背中に書いてあった言葉で、元はゲーテが言ったらしいです。なんでこの言葉をタイトルにしたかというと、自分の陸上との向き合い方、というか生き方に通ずる部分があるなと感じたからです。まず、僕は鵜木さんや矢木くんのように年中高いモチベで、バリバリ自主練を積むのは無理だなーと自覚しています。それプラス、僕は強制力のある、ある意味少し義務的なことをコツコツ続けるのは得意ですが、自分でやろうと決めたことを続けるのは苦手です。なので、モチベが上がっている時にうぉー毎日これをやるぞ!って決めても結局三日坊主になるんですよね。こんな自分の性格から、「急がずに、だが休まずに」という言葉が自分に合ってるなと、今さらながらふと気がついたというわけです。

こんなことを言いながらも、やっぱり多少は自分を進化させたい。大学生なんだし。でもすぐ飽きるしなぁ、と、冬に毎日継続すべきことを色々考えた結果、超厳選して超簡単でいいじゃん、という結論に至りました。とにかく継続させたいのだから笑。1つ目は寝る前のストレッチ。もちろん風呂上がりとかにじっくりするのがいいですが、やるの忘れて睡眠モードに入ってしまったら、ベッドの上で寝転がって、どうにかお尻と太ももくらいでも伸ばせれば合格にしようと思います。さすがにこれだったら続けられるはず。2つ目は歩くときのがに股矯正。僕は悲しくなるくらいがに股なので、冬季中に少しでも改善したいと思っています。これも普段の生活のなかでちょっと意識するだけなので続けらますし、今の時点でも習慣になりつつあります。部活中に僕ががに股で歩いてたら「がに股!」って叫んでもらえると助かります笑。3つ目は部活をサボらないこと。まあ今まで出来てたので大丈夫とは思いますが、やっぱ一番大事なことだと思います。

もちろん今書いた3つのことは最低限のことなので、できるだけ同期や先輩たちからモチベを吸収して色々な練習をしていきたいな。「Without ...(略)」の精神を基本に急がず休まず、自分らしく走り続けていこうと思います。

この辺で今回のブログは締めたいと思います。次は小野くんです。とってもとっても楽しみですね!

それじゃあ、また今度。

0コメント

  • 1000 / 1000