土井@與
お久しぶりです!桂君から引き継ぎました、土井です。
皆さんはもうヒートテックをおろしましたか?私はヒートテック+羽毛で寝ています。夏から急に冬になり体が追い付いていかないです。福岡は実家より西だから冬は余裕だと思っていたんですが完全に舐めていました。とかいって、このブログを書いている11月中旬は20度を超える日が続いています。地球が危ないですね。環境保護が趣味の某一年生を見習いたいなと思います。
環境保護といえば、最近家のごみ箱を新しくしました!今までゴミ箱だけ赤くて、完全に部屋の雰囲気から独立してしまっていたのですが、いい感じに調和した気がします。大学生になって、いろんな人のおうちにお邪魔させてもらうことが多くなって日々刺激をもらっています。最近は小テーブルを検討中です。一人暮らしって大変だけどわくわくですよね、、!
では、本題の今年の振り返りに入ろうと思います。
今年の3月まではまだ高校生だったと考えると不思議な気持ちです。私は学校が大好きで、受験期はとにかく学校に行って、下校時刻まで教室にいました。うちの高校は屋根がないのに、廊下に机を出して勉強するという謎の風習があり、私も寒空の下、雨が降ろうと雪が降ろうととりつかれたように廊下に出ていた記憶があります。あの頃は本当にしんどかったけど、今振り返るといい思い出です。ついでに弟とのエピソードを書いときます。受験期もかなりダル絡みさせてもらっていましたが、二次試験で福岡に出発する日の家を出る直前に
「ぶっつぶせ」という一言をもらいました。問題をなのか、他の受験生をなのか、考えるとまあ物騒ですが、不安と緊張でいっぱいだった私は嬉しくて、そのあと車で泣いてしまいました。そんな彼も来年は受験生。私は姉としてちゃんと声をかけてあげられるのでしょうか…。
あと、今年一番の変化としてはバイトをするようになったことですかね!(何がいけなかったのかわかりませんが結構落ちました。一生分の不合格をここで消費したと思いたい。。)
バイトを始めて、お金を稼ぐことの大変さを身をもって感じています。こうやって社会は回っていくんだなーと思うと両親や仕事をしているすべての人に感謝だなと思います。それとバイトをしていて気がついたことは、私は「人間」という存在が好きなんだなということです。今、掛け持ちしていて片方が接客業なのですが、かなり楽しくて働くことが全く苦じゃないです。四月から大成長です!
競技についてはパートミーティングなどで大真面目に話したので、今回はゆるく書きたいと思います。今シーズンは復期、やる期、病期、焦燥期に分かれていました。
受験期はジョグぐらいしかしていなかったので、復期の4・5月は体力を戻してメニューについていくことでいっぱいでした。受験期に衰えた筋肉はなかなかに手強かったです。いまだに完全には戻ってはいないですが…。6・7月のやる期はその名の通りやる気に満ちていて、かなりモチベーションが高く、七大戦に向けて陸上中心の日常生活を送っていました。その結果、七大戦は145と予想以上の跳躍ができて、もしかして今シーズン内でPBタイが跳べちゃうんじゃないかなんて思ったりもしました。ところがここから病期に入っていきます。お盆に帰省するまでは七大戦の熱も冷めず練習に励んでいたのですが、8月下旬から燃え尽き症候群&暑さ&シフト入れすぎ&ホームシックで心身ともにダウンし、おかげでお誕生日は夕方帰ると玄関で倒れ、40度近い高熱にうなされていました。そんな病期も楽しい夏休みのイベントで過ぎ去り、9月中旬からの焦燥期に突入していきます。9月末にはCSがあるから、病期の遅れを取り戻そうととても焦っていました。しかし思ったように体は動いてくれません。CSは走高跳と800mに出場しましたが、結果はどちらも良くなくかなり落ち込みました。高は全体的に意識すべきところが全くできておらず、魂の抜けた跳躍をしてしまい、800は1週目は良かったもののスタミナ不足で垂れてしまいました。そしてもう一つの焦るポイントはCSから新人戦まで1か月しかなかったこと。練習でも140が跳べず、145から競技が始まる鬼のような設定の新人戦に恐怖を感じていました。結局変えかけていた助走を一時戻して新人戦に挑むことになってしまい、結果は145。UBタイなのでまだいいですが、今期中の目標であったPBタイの150には届かず、シーズンを終えることになってしまいました。
そんなこんなで冬季に入りました。来シーズンの目標は走高跳155、800m2“28ぎりです!少し強気の目標ですが、決して無理ではないと信じています。目標達成に向け改善点はたくさん見つかっているので、一つ一つつぶしていければいいかなと思います。そしてとにかくジョグします。ついでにマラソンも2月に控えているので、、ジョグに誘ってくれると喜びます。あとは今まで目をそらし続けていたウエイトや柔軟もそろそろちゃんとやりたいと思います。この前久しぶりにシャフトランジをやったら筋肉痛になりました。高校の時から筋トレをするぐらいなら走りますスタンスの私でしたが、筋トレをしないと走れないことをCS、新人で思い知ったので走りと同じくらい冬季は大切にしていきたいです。急にトレ室に籠るとかは絶対に続かないし、無理なので練習の合間にできるだけやるっていう感じにしたいと思います。
最後にタイトルにもある「與」ですが、この漢字は「ともに」や「与える」という意味があります。何とは言いませんが、1年生はなんだか最近よく見る漢字ですよね。4月から、フィールドパートの先輩方や同期とともに練習を乗り越え、試合を経験し、思い出もたくさん作ることができました。また、心地よいフィールドの雰囲気を作っていただいたり、競技に関する様々な知識やアドバイスもたくさんもらいました。来年の四月には一年生が入ってきて先輩になってしまいます。2024年は部活でも家でも与えてもらってばかりでしたが、来年は私もチームや誰かのためになりたいと強く思っています。そして来年もみんなでたくさん笑って、切磋琢磨して、楽しく競技ができればいいなと思います!2025年も素敵な1年になりますように!!
次は10月から新たにフィールドの一員となった木下君です。よろしくお願いします!
0コメント