和知@きょうはなにがまってるの?ぼうけんかな?ともだちかな?さあ!いこう!フィールドといっしょに!しゅっぱつ!
こんちには!!!
本日から何名かで新歓ブログを回していこうと思います!
入部した新入生だけでなく、入部を考えている新入生にフィールドパートの魅力を伝え、入りたいなと思ってもらえるようなブログを書けたらなと思います!
まずは自己紹介から!
僕は現フィールルドパート長を務めさせていただいている4年生、数えない年で21歳の和知です。最近の悩みは毎練習時のパート集合の際に締まりがないと後輩たちに文句を言われることです。なので、最近は練習始めにクールでスマートな掛け声を、練習終わりにはとても為になる教えを説くということを始めました。これからのフィールドパートの伝統にしていきたいと思っています。
僕は、小学時代は野球、中学時代はソフトテニス部、高校時代は帰宅部、そして浪人を経て、九大陸上部に入部しました。完全に陸上は未経験、スポーツのブランク4年以上もある自分が九大陸上部、フィールドパートに入ったかというと、雰囲気が好きだなと感じた、それだけです。大学の運動部というと上下関係が厳しいとか体育会系をイメージしがちで、逆にサークルだとチャラチャラした緩すぎるイメージがありますが、九大陸上部、特にフィールドパートはそのどちらもの良い所取りというのか、厳しすぎず緩すぎないで、入りやすいと感じました。そんな軽い感じで入部したら、当時の先輩たちが初心者の自分もとても可愛がってくれて、毎回の練習が楽しくて、毎回休むことなく行くようになっていました。今やもう4年生となり、一番の先輩となってしまった自分ですが、新入生だったころの自分を可愛がってくれた当時の先輩たちを思い出して、新入生を可愛がろうと思っています!また自分が好きなフィールドパートの雰囲気を壊さないように努めてきたつもりです!なので、このブログを読んでフィールドパートが気になっている新入生がいたら、ぜひ一回見学にでも来て雰囲気を味わってほしいなと思います!
次は特に陸上未経験だったり、ブランクがあり、周りのみんなについていけるかなと悩んでいる新入生に向けて。自分も入部したての頃は高校、浪人と4年以上まともな運動をしてこなかったので、心配はありましたが、今では(自分で言うのもなんですが、)ついていくどころか引っ張っていけていると自負しています。参考に自分の成長の記録を載せてみます。
100m
2022/5/2(1年) 13.89(練習) 初めての100m
2023/3/18(1年) 学連競技会 12.61 初めての試合
2024/3/30(2年) 学連競技会 11.68 初11秒台!
2024/10/27(3年) 新人戦 11.26 目指せ10秒台
走幅跳
2022/8/11(1年) 5m26(練習) 初めての幅跳
2023/4/16(2年) 朝日記録会 5m36 初めての試合
2023/10/29(2年) 秋季記録会 5m76
2024/7/6(3年) 七大戦 6m13 初6m!
2025/3/22(3年) 学連競技会 6m30
専門の幅跳びでは1m以上、サブ種目の100mでは2.6秒以上伸ばすことが出来ました。自己ベスト更新回数は幅6回、100m6回、高1回の計13回!経験者の人だと大学で高校時代の自己ベストを更新が出来ず、モチベーション維持が難しい人もいますが、未経験だとバンバン記録を更新できて、ドンドン自分んの成長を感じられ楽しいです!またブランクがある子も、練習を少しづつ戻していったらすぐに戻ると思います。
自分がこんなに成長できた理由は、フィールドパートの緩い面もありながらも、みんなの陸上に対するモチベーションが高いことだと思います。上下関係だったり、普段は緩いフィールドパートですが、九大陸上部で一番練習しているパートだと思います。部活としての練習は月水土の週3回ですが、部活後や部活のない日に自主練や何人かで集まって練習する雰囲気があったおかげで成長できたと思います。
これを聞くと逆に陸上に対するモチベーションがあまり高くないと浮いてしまわないかなと思うかもしれないけど、あくまで陸上は個人競技である以上、良い意味でお互いに過干渉でないので、全然浮くとかはなく、普段の部活だけを楽しむというのもできると思います!
以上、自分からは未経験から始まった陸上、フィールドパートの魅力について書いてみました。あと何人か、いろんな人の目線でフィールドパートの魅力について紹介していくので、ぜひ次回以降のブログも読んでみてください!そして少しでも陸上部、フィールドパートに興味が湧いたら、一度見学だけでも来てみてください!いつでも待ってます!
0コメント