姉川@ひよっこ

こんにちは。フィールド2年、十種競をやっております姉川です。のがの言う、「大学から陸上を始めて棒高に手を出した狂人二人」のうちの一人です。和歌を交えた、岡田の素晴らしい文の後に書くのは何とも気が引けるのですが頑張ります。
国際公法やばい。国際公法やばい。刑法もやばい。もう全部やばい。今はテストに追われております。早くテストから解放されたい・・・と、愚痴ってみたのですが、そんなことは皆さんにはどうでもいいことですね。陸上の話に移ります。
さて、自分は去年の10月と入部した時期が他の人よりも遅く、最初は短距離パートの方で練習していたうえ、緊急事態宣言も続き、フィールドのみんなとはまだ外で一緒に練習した日数も少ないのに、もう引退してしまう4年生もいるのかと寂しい気持ちです。いい機会なので簡潔ですが、ここに感謝の気持ちを書いておきます。松本先輩はパートのまとめ役としても投擲の先輩としても特にお世話になっております。引退までご教授のほど、よろしくお願いします。福田先輩は、同じ十種競技ということで、ちょっとだけ心強いです。ときどきわからないことを聞くと教えてくれるのでありがたいです。藤井先輩は、ドリルのときなどに理論立ててやり方を説明してくれるので初心者の自分にとってはすごくありがたかったです。他、あまり関わることができていない先輩方もいますが、皆さん10か月間、本当にありがとうございました。
ここからは七大戦について書いていきます。自分はほんの数か月前まで、七大戦という存在自体知らなかったのですが、先輩たちの様子を見ていると、なにやら熱い大会ということで、期待に胸を膨らませているところです。技術的、体力的にもまだまだの自分がチームの一員として大会に出場できること自体、ありがたいです。自分にとっては、大学初、人生初の陸上の試合となるので、とにかく気負わずに楽しんでいきたいです。とはいえ、負けるのはやっぱり嫌なので、出るからには全力で競技に打ち込みたいと思います。陸上始めて10か月のひよっこが何言ってんだって感じでしょうが、「ああ、ひよっこが頑張ってんなあ。」ぐらいの気持ちで、温かく見守っていただければ幸いです。そして、「競技が楽しい」、「勝ってうれしい」、「初試合の緊張」など、各々の、陸上を始めた時のことを思い出して、そこからの現在の各々の成長を思い浮かべて、自信をもって競技に臨んでほしいです。ぜひ、ぶちかましてください!
前の2人と同じ流れですが、ブログ書いてると、テストの事なんか忘れて、今すぐグラウンドに行って投げたい気持ちになってきました。単位も投げるわけにはいかないので、短いですが、この辺で。
次は棒高師匠、藤くんに回します。

九州大学陸上競技部フィールドパート's Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000