松本@約12分の1
皆さんこんにちは、体重が87kgまで落ちた松本です。2020年になった段階で101kgだったのでここまでよく落とせたなぁという感じです。それもこれも献血に行って数値の異常に気づけたおかげです。皆さんも生活習慣はしっかり整えましょう。
さて、「春何してたか」、「人と話すということ」、「その他」の三本立てで書かせて頂きます。
とにかくこの春はいかに筋力を維持しつつ体重を落とすかということを第一にスケジュールを組みました。朝6時に起きて30分ランニングをして、朝ご飯をしっかり食べる。米は1日で最大一合しか食べない。学食ならSSサイズしか頼まない。そんなことを毎日ずっとやっていったら、4月のうちに92~93kgをうろうろしていました。そこからは筋トレの量を調節したり云々やっていたら今に至り、「継続は力なり」の凄さを体感しました。
学業に関して、4月の段階で卒論に向けた準備を少しずつ始めました。関係ある論文を探り、その道の専門家が誰なのかを理解するというのが4月5月での目標でした。この2か月弱で論文を5つほど、要約もして自分なりに理解した上で教授との個人面談に臨んだわけですが、あまりよい成果とは言えないものでした。自らの不備、つまり一つの論文がどういう背景、史料、視点でできているのかを説明できなかったわけです。テーマが決まった喜びから、それに関する論文を適当にばらばら読んで、研究動向、その体系をつかむことができていなかったので「客観的に読む」「自分にないものを探す」という研究において基本的なところが欠けていると分かりました。独り善がりな研究から脱却するのがこの初夏の目標になりそうです。
生活習慣、学業ときて最後は陸上についてです。私はこの春、1日約2時間、陸上のことを考えながら生活していました。30分のランニング、30分の柔軟・ストレッチ、一時間の筋トレ・HIIT、家の中にはウォーターバックやメディシンボールがあるので雨の日も困ることはありませんでした。私的には1日のうち2時間、確実に陸上と向き合ってきたのでモチベーションの維持もかなり楽でした。コロナのせいで試合がない? ならばこその熟成。今のうちに研げるだけ研ぎ澄ませておく。これに限ります。有馬先輩、再開一発目の試合は絶対負けませんからね。
ようやく2本目です。
皆さんは母の日にちゃんと家族と連絡を取りましたか?
一人暮らしの私にしたら家族のありがたみは嫌でもわかるもので、月一で定期連絡をしています。ちょうど母の日にも電話をして、いろいろ心配されましたが、楽しいおしゃべりができました。この2か月はリモートが主流となって、画面越しで話す機会は増えました。この行為はストレス軽減になるだけでなく、嫌でも行動を起こさせてくれると私は考えています。例えば、同期から就活や研究の進捗の話を聞いたり、教授との面談で改善点などを提示してもらうと、「あいつが頑張っているのだから私も」、「このままの私ではだめだ」とやる気が湧き上がります。そしてそれは逆も然りで、自分が頑張っている姿、状況を伝えることでやる気の火がつく人がいると考えています。しっかりいい背中が見せられるよう人一倍の鍛錬をします。
ラストの「その他」です。いつものもってぃが帰ってきますよ。
さきほど1日約2時間の陸上と言いました。ならば、1日3時間のアニメです。今期ももれなく10作品ほど視聴しているわけですが、うーん…覇権は『かぐや様』の二期ですね。なんせ、かぐや役の古賀葵さんがめちゃくちゃうまくなってる。是非とも視聴していただきたい。それと最後に、アニメ化されていませんがおすすめの漫画を2作品紹介して締めたいと思います。一つ目は『明日(あけび)ちゃんのセーラー服』です。女子高生の日常を描いた作品ですが、何と言っても、人物描写、服飾描写が美しいです。特に球技大会の回でバレーボールの最中を見開きで描いているシーンがあるのですがこれがもう圧巻なので、みんな見ましょう。となりのヤングジャンプの公式サイトでほぼ全話見れるので感想お待ちしてます。二つ目は『可愛いだけじゃない式守さん』です。不幸体質の彼氏を守る彼女を主人公にしたお話です。一つの話は短いですが、彼氏を守るかっこいい女性の姿、一挙手一投足がこれでもかと詰め込まれています。こちらは単行本で4巻まで発売中です。読んでみたいという方はお貸しします(そういえば、『古見さん』の新刊出てるから河野今度貸すよ~)。
人と話す機会が少ないせいか、たくさん書いてしまいました。さて、次回の担当は、4月のうちは一日何食べたかとかいろいろ連絡くれたのにいつの間にか自然消滅させた二十日坊主の横松です。たくさん書いてな~。
0コメント