庄野@愛しきフィールド

4年の庄野です。1年の最初のブログで大学では髪を染めてみたいとか言っていた私ですが3年も経つともうブリーチするなんて何も抵抗なくなりました笑このブログが最後だと思うと寂しいとともにあっという間だったことを感じます。そんな自分の陸上競技に対する思いを書こうと思います。

まずは今までの先輩たちに感謝を伝えたいです。入部してから何をやってもヘタクソだった自分にどの先輩もめんどくさがらずに丁寧に教えていただきました。練習といい、飲み会といい、合宿といい楽しい思い出ばかりです。先輩たちには愛のあるいじりでとてもかわいがっていただきました。引退されてからもちょくちょく競技の結果を気にかけてくださって嬉しかったです。そんな先輩方に成長した姿を今年なんとしても七大戦で結果を残して見せたいと思っていましたができなかったのが残念です。またお会いできるのを楽しみにしています。

そして同期のみんな。直接伝えることも恥ずかしいのでここで少し言おうと思います。まず継士郎。同じコースに配属されてから部活でも勉強でも頼もしい存在でした。学生実験が長引いたり、レポート期限やテストが迫ったりときつい状況のとき今日は部活無理かなって考えることもありましたが、継士郎が部活を頑張ってるならと部活行って頑張るかと思えました。またよく相談にも乗ってくれていいお父さんって感じでした。そしてP長でもあり唯一の男子跳躍でもある毅。1年の頃、「庄野はただ走って跳んでるだけ、走幅跳をしていない」と言われたことがあります。今思うと言いたいことがとてもわかるのですが当時はとても悔しい思いをした記憶があります。でも毅のいいところはそう言って終わるんじゃなくて、跳躍練で気づいたことがあったら教えてくれました。ビデオで動きの確認をしているとき自分が全助走すれば自分の方を見てくれるほどです。そのおかげもあり3年間積み上げた跳躍、ちょっとは走幅跳しているんじゃないかな?こんなにも仲間思いのある熱い男が跳躍の同期で、パート長でよかったです。あ、三大戦のスウェーデンはできなかったけど、フィールドでマイルを組む夢は忘れてないから七大戦のオープンでやろう。そして最後の1人岩本さんには大学で陸上部に入部するきっかけとなり一番お世話になりました。またあとでゆっくり話しましょう。

この3人がいたから自分は陸上をのびのびと楽しくそして最後までやりきることができました。本当にありがとう。

最後に、自分の競技についてです。入部当初、三段にチャレンジしようと思いましたが、中途半端に断念し結局走幅跳1本で勝負しました。三段やっていたらどうだったのかなとたまに思うこともありますが、自分の選択は間違ってなかったと思います。その分、高校では気づけなかった走幅跳の奥深さを感じることができました。ただ引っかかるものは立間先輩、梶原先輩の目標であった七大戦での得点そして7m。厳しいと思う人もいるかもしれませんが、何としても達成したいと自分も目標に掲げ今シーズン本気で挑みました。だけど試合で挑戦することさえできなかった、このことは引退するにあたって唯一といってもいい後悔です。だからこの代々の先輩たちの、そして自分の目標はかわいい幅跳びの後輩に託します。わがままだけどこの気持ち許してください。とはいいつつ、やっとの思いで6m00跳んだ高校時代から1回も5m代の記録を残さずに(4m代はありますが)自己ベストが68cm更新したこと、これは少なからず誇ってもいいのかなと思います。いつも試合の足合わせのあとにスタンドの方を無愛想な顔で話を聞く、そんなかわいげのない私でしたが、入部から最後まで応援してくださってありがとうございました!自分はこのフィールドというチームがとても大好きです。

続いてはフィールドの飲み会の場所でも大変お世話になった有馬君お願いします!

九州大学陸上競技部フィールドパート's Ownd

0コメント

  • 1000 / 1000